2021年1月資産推移
現金 | 2155168 |
個別株 | 1584310 |
投資信託(円) | 2475810 |
ETF(ドル) | 1380000 |
生命保険 | 561050 |
金 | 0 |
合計 | 8156338 |
前月比+548,332円
引き続きの株高により資産増加。株、投資信託が+30万程度、現金が20万円程度+でした。
日経平均が最強に強いのでキャッシュポジションを貯めていきたい時期です。安易な買い増し、売り抜けは長期投資においては厳禁!(自戒)
長期資産推移
現金から投資信託への自動的な積み立て、暴落時の個別株買いを徹底していきます(自戒2回目)
精神的にも負荷が少なく、大負けするリスクを最小にできます。
楽天カードによる積み立てを開始
楽天カードを契約したことによりSPU+が欲しくて楽天カードでの積み立てを開始しました。今後しばらくは全世界的に株高が続くでしょうから、月に5万、カードでポイントが付く上限まで自動で積み立ての方針です。
期間限定ポイントは使えないとはいえ、楽天ポイントが使えるのも非常にGOOD。おいしすぎる制度です。
そういえば楽天ゴールドカードの改悪がありました。
およそ3カ月の短い期間でしたが、ゴールドカードは解約&年会費の返還要求を行いました。さらば楽天、フォーエバー(古)
今後はノーマルカードを保持しつつ、ふるさと納税でのポイ活を行う方針です。
ポイ活は資産形成に役立つのか
ポイ活が資産形成に役立つのかという話がありますが、ポイ活、間違いなく資産形成に役立ちます。
医師専用サイトではポイ活で月1-2万程度ポイントがもらえますが、それ自体が資産形成に役立つわけではありません。高々年間10万円のポイントがあったところで資産が爆増するわけもありません。
しかし、忙しい合間を縫ってポチポチポイントを貯めたり、動画を視聴したりという言わば苦行を行うことによって、自分の支出に対する考え方がかなり変わります。
高収入の人は自分の支出に対して鈍感です。
そりゃ毎日ジュース1杯自動販売機で買ったって、有料サービスを使ったって、少し残業、バイトをすれば取り返せるのだからそうなる気持ちもわかります。
しかし、バイトで手に入れた10万円は手元には5万円しか残りませんが、1か月節約して使わなかった10万円は手元に10万円そのまま残ります。
当たり前のことですが、ここを意識することで長期的にはかなりの差がついていくことは間違いありません。
自分もポイ活を始めてから平均で月10万円ほど支出が減りました。
生活の中で何を我慢しているわけでもありません。外食もするし、(今はできないけど)外出もします。
無駄な支出を抑えることが大切です。
お金の大切さを認識した2021年。
今年は資産1000万円を目指して頑張ります!
コロナの影響で支出が減っている人も多いでしょう。
みんなで資産形成頑張りましょう
では(。・ω・)ノ゙