2020年5月時点のポートフォリオ
長期投資を行う上で現在の自分の資産がどれくらいあるのか調べました。
年間80万円のジュニアNISAや車などの現物資産は分けておき、現在その気になれば現金化できるもののみをカウントしています。
資産総額は420万円ほどとなりました。
目指すポートフォリオとして
現金(円):30% (下限20%)
株、投資信託:40%
外貨:20%
金:3%
(生命保険7%?)
を考えています。
以前はドル建てでETFを買っていましたが、結局は円が強く、円建てでVT連動の投資信託を買った方がいいと思うようになりました。
なので外貨は円に戻しやすいようにFxで円安に備えるようにし、投資信託の積み立てを増やしました。
金の保有は以前は純金積み立てを行っていましたが、連動投資信託の1540を用いるようにしました。これから年末にかけて毎月2万円ほど買っていき、金の割合を上げていきたいと思います。
現金の保有率が高いですが、長期投資に切り替えてすぐに株を買いまくることはできないので仕方なしですね。
コロナウイルスによる市場の荒れはもう一波乱を見込んでいるのでその時に現金30%まで買い付けようと思います。
年齢が若いので現金比率は低めで良いと考えていますが、そのうちマイホームの購入などで現金が必要になろうと思うので30%とし、株の暴落時などは20%まで減らして買いに向かおうと思います。有事の際に200万円くらいはあると安心ですね。
さてデイトレをしないと決めたらストレスが減りました。
信用口座を閉じてしまおうとも考えましたが、優待のつなぎ売りなど気になる手法も試してみたいのでまだ残してあります。
では