独自ドメイン
さて、この度私のブログを独自ドメイン化したのでそのやり方をご報告いたします。
先に断っておきますが、私はネットの知識が全くなく、ただドメインを取得、設定するだけで大変でした。専門的な用語や、アフィリエイト戦略については全く分かりませんので他のブログをご参照ください。
エックスサーバーも何も契約していない人が、エックスドメインで独自ドメインを取得して、はてなブログproにて独自ドメインを設定する流れまで(だけ)を画像付きでまとめていきます。
ドメインを取得する
まずは独自ドメインを取得しましょう。
私はXdomain(エックスドメイン)で取得しました。
エックスサーバーというのは素人の私でも知っていたし、まずは大きな会社で取得したいと考えたからです。
(ちなみにはてなブログではお名前ドットコムでの取得を例に挙げています。)
まずXdomainのサイトに行って、初めての方、会員情報登録へGO
ドメインの種類によって値段が異なります。.xyzや.workなど聞きなれないドメインは取得料が激安!ですが、更新料が安いわけではない(むしろ高い?)ので、1年間のみブログを独自ドメインでやろう!と決めている人以外は素直に.comなどスタンダードなものを選びましょう。
希望のドメインを検索して…
私は一番取得者が多く、更新料も安い.comを取得しました。
とりあえずproも1年契約にしたので登録年数は1年。
クレジットカードの支払い情報を入れて終了です!
なんとこれだけでドメインの取得ができました。
更新日が近づくとメールでお知らせしてもらえるみたいです。
はてなブログに独自ドメインを設定する(失敗)
まずははてなブログproに変更しましょう。(これは超簡単)
ここでさっき取得した独自ドメインを貼り付けて。。。余裕余裕!
あとは待つだけ!
…数日後。
あれ?全然変わらないな~
あっ、エラー出てるし。
とここまでがド素人の私の一連の流れでした。
調べてみるとドメインパネルを変更して、DNSレコードの編集をしなくてはならないらしい。
なるほど~。早速エックスドメインのサイトにアクセスして…
あれ?DNSレコードの設定ができないぞ??ネームサーバーの設定???
…実はその前にエックスドメイン側でいくつか設定が必要なのでした。
まずはwhois情報の入力
画面左の各種お手続き、whois登録情報設定からwhois情報を入力します。これは万が一?サイトの管理者を開示させられた時に自分の個人情報の代わりに代行会社の連絡先を開示してもらえるものらしいです。
というよりwhois情報は簡単に開示可能ですので、自分の個人情報を全世界に晒したくない!という人(おそらく全員)は設定しましょう。
ここにきちんと代行会社には自分の個人情報を預けとかなければいけないのですね。
でかでかとメールアドレスの有効性が未確認です!とか出てるし。ここまでたどり着けば、「有効性確認メールを送信」してアドレスにアクセスするだけの簡単なお仕事。
ここまでで数日間無駄にしました。
ついでネームサーバー情報
むっ、出たなネームサーバー!!
今回はエックスサーバーを利用せずにはてなブログproを利用しますから、上から3番目のXdomainで利用にチェックをいれて。ネームサーバーの変更(確認)をクリック。
するとネームサーバー1-3にエックスドメインと入ったアドレスのようなものが入りますのでネームサーバーの変更(確定)をクリック。
晴れてDNSレコードが編集ができるようになります。
DNSレコードの編集
新規レコードを追加するをクリック
ホスト名でサブドメイン(www.など)を選択できますが、素直にwww. を入力しましょう。
はてなブログproでブログ運営する場合はCHANE(別名)を選択
コンテンツに「hatenablog.com」を入力し
レコード追加(確認)をクリック
次のページでレコード追加(確定)をクリック
晴れて独自ドメインへ!
これで全工程が終了となり、晴れて独自ドメインの設定が完了しました。
何のことはなく、最初にwhois情報設定でアドレスの有効性を確認し、そのあと、ネームサーバーの変更でエックスドメインで利用に変更し、最後にDNSレコードの編集を行うだけだったのですが、、、、
ド素人には難しいわ!(泣)
ということで私みたいなド素人でもわかるように全工程を画像付きでお送りしました。
もしブログ始めたばかりで私みたいに面白いからはてなブログproにしよ~。せっかくだから独自ドメインも取得してみようかな?なんて思っている人は是非参考にしてください。
では(。・ω・)ノ゙